- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:講座・イベント
-
【子ども応援団事業】生きづらさからの大脱出Part5 大人たちみんなで変わっていこう~親からつながるための最初の一歩~
生きづらさを抱えた子ども・若者の支援を目的に、当事者からの発信の場としてシンポジウムを重ねてきて5回目になります。今回は親=当事者の立場から、学校や地域につながることで子どもの生きづらさを軽減する方策を考えます。 … -
【子ども応援団事業/開催報告】生きづらさからの大脱出 Part 4 大人たちみんなで変わっていこう〜ありのままのキミがいい〜
あびこ市民活動ネットワークとあびこ市民活動ステーションの協働事業として、2018年度から子ども応援団事業を行っています。本事業は、登校、ひきこもりなど生きづらさを抱えた子ども・若者たちを応援するために、当事者の… -
出店者募集開始!Peek-a-booフリマVol.3
“あびこの⼦育てが楽しくなる”⼦育ての輪を広げていく⼿づくりのフリーマーケット「Peek-a-booフリマ」第3弾を3月に開催します。 今回も「我孫子の子育てを楽しくしてくれる」出店者を募集いたし… -
beの肩書きを聴く会
仕事のdoの肩書きではない、自分の生き方、在り方の「beの肩書き」をゲストに聴いてみる会です。 2021年11月から2022年1月にかけて連続講座で行ってきた我孫子市男女共同参画室主催の「doからbeの肩… -
がん哲学外来あびこカフェ【登録団体イベント】
がん哲学外来カフェとは? がん患者、ご家族、ご遺族、ご友人、医療関係者、関心を持つ方々などが集まりお茶を飲みながらゆったりとした雰囲気の中で、心の内を吐き出して共に泣き、共に喜び「解決できなくても解消できる」場で… -
【一部変更】医療の隙間を埋める~がん哲学外来とは?~【登録団体イベント】
主催:コホミン(我孫子市湖北地区公民館)共催 がん哲学外来あびこカフェ後援:一般社団法人がん哲学外来 樋野興夫先生講演会・パネルディスカッション医療の隙間を埋める~がん哲学外来とは?~ 現在、全国 … -
【中止】「結びの島」上映会/高齢社会への対応を探る会
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、下記イベントを中止といたします。 瀬戸内海に浮かぶ周防大島は、人口1万5500人、2人に1人が65歳以上の高齢者の島。岡原仁志医師は、「笑顔で大往生できる島にしたい」とユーモア… -
【11月14日・募集中】Abiボラ・プログラム
子ども・若者向けボランティア体験「Abiボラ」プログラム。今回は、(1)アジアの子どもに絵本を送ろう (2)チョコレートからフェアトレードを学ぼうの2本を企画しました。 社会や世界を知って、自分にできるこ… -
~子育て世代の学び場~あびじょカフェ
あびじょカフェとは あびこ市民活動ステーションでは、【子育て世代のまちづくり支援事業】の一つとして、「あびじょカフェ」を定期開催しています。 「子育て世代」とは、男女、未婚既婚、関係なく20~50… -
doの肩書から beの肩書へ ~”私らしく”のその先へPart2~
昨年度、好評だった オンライン男女共同参画連続講座「“私らしく”のその先へ」の第2弾として、2021年度は「doの肩書から beの肩書へ」と題して連続講座を行います。前回の「私のトリセツノート」に続き、今回は「…